2022年02月13日
電動ガン(次世代M4)復活に向けて:内部編
皆さんおはこんばんにちは!
奇跡的に3連休だったいそっぺでございます。
さて、復活に向けて色々準備を進めておりますよ!
3連休はトイガン関係に全てを捧げましたが、かなり疲れました笑
数年離れてると、下手に知識がついていてダメですね、色々やり方に拘りを持ってしまいましてね笑
拘りを持ちつつ妥協しながら作業の様子を日記的な感じで綴ります。お付き合い頂けると幸甚です。
まずは、、、


バラして清掃します。ほぼ三年放置してましたが、グリスの油分はまだ残っていました。
スイッチ部の接点グリスはう○ちみたいでした、、笑
ギア、ピストン等は全て洗浄します。
今回の交換(使用)パーツは下記になります。
ギア:ライラクス ダブル強化トルク 1:20
シリンダー:オルガエアソフト マグヌスシリンダー
ピストンヘッド:マグヌスシリンダー用
ピストン:SHS 次世代M4用
シリンダーヘッド:ライラクス 次世代Ver2
ノズル:パカ山クラフト エアシールノズル?
タペット:マルイ純正
逆転防止ラッチ:メーカー不明笑
スプリング:オルガエアソフト マグヌススプリング
では組み立てます。
特に記載がないものは、グリスアップしてポン付けです。
まずはシリンダーのラックギアを接着します。
(後に気が付きますが、ラックギアにピストンクラッシュ対策でギアを1つ落としてます。ラックギアを外した際に加工することをオススメします。)
ピストン後端からピンポンチでラックギアをドツキ増す。

抜いたら接着剤を付けて逆手順で組み立てます。

前述しましたが、ラックを外したら1枚だけ歯を落とすのがベストだと思います。
私は後の祭りだったのでピストンに組み込んだ状態で削って落としました。

横からはこんな感じです。

続いて、シリンダーヘッドにシールテープを巻いて取り付けます。
マグヌスシリンダーはボアアップシリンダーですので、通常のシリンダーヘッドだとガバガバです。
4巻きで取り付けました。

接着ができてなくても、ある程度乾いていたら組んで問題無いかと思いますので、グリスアップをしながら組み上げます。
組み上げる前にシム調整をします。
最初はスパー基準で調整(スパーの大きい方のギア下を薄く)していましたが、最終的にはベベル、モーター基準で合わせました。
ライラの1:20ギアです。
ベベルの平歯車の歯数が9(通常10)になっていたので、その比の分だけ減速比が高くなってる物と思われます。

後はメカボを閉じます。
※何事もなく順調に見えてますが、手順をあっちこっちムダなことをしてしまったので丸一日かかりました笑

後はシリンダー周りを清掃、組み付けしてレシーバーを合体させておしまいです。
細かいことは別記事にして載せようと思います。
ざっくりですが、こんな感じになりました。

内部だけ更新するはずが、外装も変わってしまいました、、、
今回の復活更新だけで8名の諭吉様が旅立っていきました笑
取り残した作業(来週に持ち越し)は
タミヤコネクタのTコネクタ化、
バッテリーの選定、購入
です。
マグヌススプリングの縮み長さ(機械的な)が長いので、ピストンが引き切れない可能性があるのでそれの下調べをしないといけませんね。
多分ダメなので、スプリングカットorスプリングガイドのショート化をするしかありません。
さてどうなることやら、、、
長々と見て頂きありがとうございます!
ではまたお会いしましょう!バイチャ〜♪
奇跡的に3連休だったいそっぺでございます。
さて、復活に向けて色々準備を進めておりますよ!
3連休はトイガン関係に全てを捧げましたが、かなり疲れました笑
数年離れてると、下手に知識がついていてダメですね、色々やり方に拘りを持ってしまいましてね笑
拘りを持ちつつ妥協しながら作業の様子を日記的な感じで綴ります。お付き合い頂けると幸甚です。
まずは、、、


バラして清掃します。ほぼ三年放置してましたが、グリスの油分はまだ残っていました。
スイッチ部の接点グリスはう○ちみたいでした、、笑
ギア、ピストン等は全て洗浄します。
今回の交換(使用)パーツは下記になります。
ギア:ライラクス ダブル強化トルク 1:20
シリンダー:オルガエアソフト マグヌスシリンダー
ピストンヘッド:マグヌスシリンダー用
ピストン:SHS 次世代M4用
シリンダーヘッド:ライラクス 次世代Ver2
ノズル:パカ山クラフト エアシールノズル?
タペット:マルイ純正
逆転防止ラッチ:メーカー不明笑
スプリング:オルガエアソフト マグヌススプリング
では組み立てます。
特に記載がないものは、グリスアップしてポン付けです。
まずはシリンダーのラックギアを接着します。
(後に気が付きますが、ラックギアにピストンクラッシュ対策でギアを1つ落としてます。ラックギアを外した際に加工することをオススメします。)
ピストン後端からピンポンチでラックギアをドツキ増す。

抜いたら接着剤を付けて逆手順で組み立てます。

前述しましたが、ラックを外したら1枚だけ歯を落とすのがベストだと思います。
私は後の祭りだったのでピストンに組み込んだ状態で削って落としました。

横からはこんな感じです。

続いて、シリンダーヘッドにシールテープを巻いて取り付けます。
マグヌスシリンダーはボアアップシリンダーですので、通常のシリンダーヘッドだとガバガバです。
4巻きで取り付けました。

接着ができてなくても、ある程度乾いていたら組んで問題無いかと思いますので、グリスアップをしながら組み上げます。
組み上げる前にシム調整をします。
最初はスパー基準で調整(スパーの大きい方のギア下を薄く)していましたが、最終的にはベベル、モーター基準で合わせました。
ライラの1:20ギアです。
ベベルの平歯車の歯数が9(通常10)になっていたので、その比の分だけ減速比が高くなってる物と思われます。

後はメカボを閉じます。
※何事もなく順調に見えてますが、手順をあっちこっちムダなことをしてしまったので丸一日かかりました笑

後はシリンダー周りを清掃、組み付けしてレシーバーを合体させておしまいです。
細かいことは別記事にして載せようと思います。
ざっくりですが、こんな感じになりました。

内部だけ更新するはずが、外装も変わってしまいました、、、
今回の復活更新だけで8名の諭吉様が旅立っていきました笑
取り残した作業(来週に持ち越し)は
タミヤコネクタのTコネクタ化、
バッテリーの選定、購入
です。
マグヌススプリングの縮み長さ(機械的な)が長いので、ピストンが引き切れない可能性があるのでそれの下調べをしないといけませんね。
多分ダメなので、スプリングカットorスプリングガイドのショート化をするしかありません。
さてどうなることやら、、、
長々と見て頂きありがとうございます!
ではまたお会いしましょう!バイチャ〜♪
Posted by いそっぺ♪ at 21:55│Comments(0)
│次世代M4